三連休は朝日連峰小国口の角楢小屋でした。
8日は五味沢で芋煮会でしたが、私は日中は仕事なので、仕事が終わった後にふもとに向かいました。
18時30分頃に到着。初男さんに「おまえいつも遅いな!」と言われてしまい^^;
山さんや関さん、中山さん、大原さんたちがいました。
遅くなってすみませんということでカンパイ!
私も当日まで全く知らなかった本邦初公開、今年一番のサプライズ大報告がありましたが、いずれ皆さんにも情報が流れると思います^^
皆さん11時から飲んでいたで、既にできあがってしました(笑) 私もビーで追いつこうとしますが、まあムリですね^^; この日は早く22時過ぎに就寝しました。
翌日は角楢小屋の修繕作業を行います。
高田シェフも合流して、角楢小屋へ。
登山者情報にも載っていますが、白布平手前の吊り橋は現在使えません。(増水していなければ潜橋使用可)

このように通行禁止の表示があります。

通行はできません。

つり橋自体は壊れていませんし、まだこのように架かっています。
左岸側のアンカーやワイヤーに問題があるようです。

増水していなければ潜橋は使用可能です。 ただこの橋も石などでここ数年でかなり傷んで基礎が出てきています。
下手をするとあと数年でダメになってしまうかもしれません。
つり橋を見送りのんびり歩いて、角楢小屋に到着です。
初男さんと中山さんは今晩のおかずを探しに行き、山さんと高田シェフと私は小屋の修繕に取りかかります。
直すところは玄関屋根の垂木が今年の大雪で折れてしまったので、それを取り外して一回り太いものに交換するというものです。
7日に山さんたちが取り外す作業までやってくださっていたので、新しい垂木を取りつけて、トタンをつける作業を行います。
ヤマヤであればなんでもできなくてはなりません。今日は山さんに弟子入りして、小屋修繕について勉強させてもらいます。いずれはこのようなことも自分一人でできるようにならなければ。

施工前の様子。

作業開始です。

垂木を取りつけていきます。

屋根に登ってカンカン。

かっちょえ〜!

垂木をつけたら続いてトタンです。

あとちょっとだ!

完成〜!施工後の写真です。
作業終了!
ということで、お楽しみの宴会です。
小屋修繕完了おつかれ〜!ということで、16時に小屋の外でみんなでビーでカンペイ!
初男さんたちが取ってきた山の幸で、キノコ汁、キノコ炒めです!
高田シェフから美味しいものが続々出てきます。夕方になると寒くなってきたので、小屋の中に入って、ストーブでワイワイ。

やった〜!終わった^^ おつかれちゃん〜ということで、カンペイです!
写真がナナメになっちゃった・・。

初男さんが取ってきてくれた早出のナメコ

キノコ鍋です。

小屋の外で楽しい時間が過ぎていきます。

小屋の中で二次会。
恒例の無制限一本勝負ということで、眠くなった人は奥から寝ていき、最終は結局0時近くだったかも?しれません。
そのまま翌日へ・・。
(続く)
※角楢小屋は避難小屋なのでどなたでも使用可能ですが、時々使わなくなったものなどをそのままにしている方がいるようです。
目には見えないかもしれませんが、小屋にある不要になったものなどは必ず誰かが背負っておろしています。
小さな小屋一つでも、そこには必ずそれを定期的に維持管理している人がいます。
それを忘れないようにして使用してくださいね。
私も時々忘れそうになるのですが、マナーは大切にしたいものです^^