シュラフの中で、「うーん、作業できるかなぁ。むにゃむにゃ」と思いつつ、朝方になっても雨はあまり弱まりません。
しかし小雨になり、なんと雨がやみました!
よしよし、ということで、初男さん、すかいさん、yamazaruさん、私の四人で、最後の大仕事、大玉山〜赤鼻の作業に出かけることにしました。
とりあえず、気つけの冷たい一杯。うーむ、きくなぁ(笑
山さんがご飯を炊いて置いてくださり、こういうきめ細かいサポートが作業をする人には本当にありがたいです。
先に朝ごはんを四人だけ済ませて、撤収は山さん、kanekoさん、oshimaさん、konomuraさんの四人に任せて、草刈り隊は出発します。

晴れてきたかな?
稜線にあがるとやっぱりガスガス。
デポした北大玉分岐に到着するとなんと雨が降ってきました。
とりあえず現場に向かいます。
13時に大玉沢でお昼ご飯ということなので、11時にはここに戻ってこないといけません。
4人で相談して、片側の作業をやって、赤鼻まで行ったらまた片側作業して戻ってくる。二班に分かれて先行隊と後続隊で、追いつき追い越せ、というのを繰り返してやることにしました。
これだと適度に休めるので、体力的にも助かります。

雨の中、ブッシュに燃料を入れて作業開始です。
あまりのんびりしていられないので、さぁがんばります!
が、昨年以来刈っていないので、かなり藪が濃く苦労します。
おまけに雨は強くなってきて、風も出てきました。
と言っても、もう作業を始めてしまえば止まりません(笑
どんなに動き回っても暑くないので、動いている分には楽で、意外と作業は快適。

ひめさまです。

姫さまに手を出してはならぬぞ! 注意しながら作業を行います。
かなりのスピードで前に進んでいきますが、赤鼻まではさすがに長いです。
初男さんが何度も「大丈夫か?この辺で無理しないで帰るか」と心配してくださいますが、4人で一致団結して赤鼻まで作業終わらせました!
あとは戻って作業です。しかし戻りもながーい。
大玉山に戻ってきた時間は、12時を過ぎてしまいました。
とても大玉山までは間に合いません。念のため、お昼ご飯を持ってきていたので、4人で食べますが、止まっていると身体が冷えます。
2009年に起こったトムラウシ山の大量遭難事故。
その日も朝日の稜線で草刈りをしていて、あの時は朝日の稜線も天気が悪かったことを鮮明に覚えています。
今回も少し状況が似ている。
「もしかしたら、またどこかで遭難事故起こっていないかな」とちょっと心配になりました。
昼ご飯を食べたら、四人で帰ります。
登りかえしが体に堪えますが、なんとか北大玉分岐まで戻りました。
分岐〜大玉沢までが残ってしまいましたが、初男さんが後日やってくださるそうです。
蛇引清水に戻ると、山さんたちが下山せずに待っていてくれました。
先に下山しててもよかったのですが、心配して待っててくれたそうです。
熱燗とあたたかいうどんを準備していてくれて、それが冷えた身体に染みました。
先に下山させてもらい、大玉沢〜針生平までは作業すべて終わっていました。
快適になった登山道を戻り、無事に下山しました。
下山後はりふれへGO!です。
あ〜、作業と冷えた身体にお風呂がいいなぁ。
そして、ふもとで反省会となりました。

反省会。山さんから今年もけが人もなく終わったことなど感謝の挨拶。

初男さん挨拶。
「こんなに多くの人が集まってくれる。皆さんは私の自慢です」という言葉が胸に響きました。

あまり遅くならない時間まで、反省会はつづく〜。
今年も参加させてもらった草刈り。
本当に楽しく、また仲間との出会い、再会がありました。
お会いした皆さん、朝日連峰の大自然、本当にありがとうございました。
<他の方の記録>
●山さんのホームページ
http://www2r.biglobe.ne.jp/~yama-san/
●yamazaruさん 森林インストラクターyamazaruのフィールドメモ
http://yamazaru1203.blog75.fc2.com/blog-entry-216.html
●戸田さん 高畠町観光協会とだちゃんブログ
http://samidare.jp/toda/